夢をかなえる人の手帳という安易なタイトルにつられて、本屋さんで衝動買いしました。
おっし、これで夢叶えまくるぞ!!

夢をかなえる人の手帳

夢をかなえる人の手帳2017

自己啓発とか、マーフィーの法則とか大好きなんで、「夢を叶える」という言葉に簡単に釣られました。
おそらくこの手帳は、自己啓発とか潜在意識とかが好きな人向けのやつなんでしょう?タイトルからしてそうだよね?
ならば自己啓発が大好物な私の出番です。

(感想)内容が想像と違った

夢をかなえる人の手帳2017

家に帰って、さっそく手帳を作り始めよう♪と思ってコラムとか(手帳だけど読み物のページが多い)を読み出したんだけど、思っていた感じとかなり違いました。
なんというか、簡単な事を小難しく言っている感じでしょうかね。
それと、読んでいてなぜかネガティブな気分になっちゃう感じです。
おそらく「ダメな例」や「失敗例」を多く書き過ぎているからじゃないかと思います。

これは、あくまで私が感じた事なのですが、この手帳の作者は相当ネガティブなダメ人間が「夢かな手帳」を買う事を想定しているのではないかな?
それくらいダメな例がしつこすぎてイヤになるんです。
もっと、「こうしたらこんなにうまくいったよ☆」みたいな成功例をたくさん載せて欲しかったですね。

と、いう事で、

夢をかなえる人の手帳2017

気に食わないページは全部破いたった\(^o^)/

せっかくのありがたいコラムなどは、思い切って全部切り取りました。
これでネガティブな気分になるイラストやコラムを一掃できました。
改めて、楽しい気分で「夢を叶える人の手帳」を作って行こうと思います。

しかし、使い方が分からない

まずは、ワクワクリストを書き込む作業から始めます。(ワクワク^^)

ん?

夢をかなえる人の手帳2017
精神的(スピリチュアル)な目標ってなんだろう?いったい何の事なんだ??

意味が良くわからなかったので、説明文を探してみたけど、良く分からないんです。
そしたら、例文のページがありました!

夢をかなえる人の手帳2017
しかし、なぜか精神的(スピリチュアル)な目標の部分だけ例文が無いんです。
そこが1番知りたいんだけど、何故無いんでしょうか。

使い方の例とかは公式サイトにも載っているらしいんだけど、そのサイトを見てみても、どれがサンプルなんだか分からん!!
私は気が短いんだ、サクッと教えておくれっ!!

夢をかなえる人の手帳2017
結局、意味は良く分からなかったので、適当に書いておきました。

あとこの手帳には、気になる点と言うか、これではダメなんじゃないの?という点があるんです。
自己啓発やらマーフィーやらを読むのが趣味の人なら分かると思うんだけど、このワクワクリストの例文の書き方は典型的なダメな書き方だと思いませんか?

自己啓発業界では(そんな業界があるのか)、願望を書き出す時に「○○したい」とは書きません。
「○○した」もしくは、「○○しています」と書くのが常識ですよね。

例えば、「お金持ちになりたい」と書いてしまうと、潜在意識はお金持ちになりたいと思っている状態を引き寄せてしまう。
【お金持ちになりたい状態=現在の状態】なので、ずーっとお金持ちになりたい状態が続くのです。
つまり、いつまでたってもお金持ちになれないということです。
だから、「お金持ちになりました」とか「お金がガッポガッポ入って来ています」とか、すでに叶った状態にして願望を書き込むんです。

これが、自己啓発業界の常識。

結論「夢かな手帳」はオススメしません

夢をかなえる人の手帳2017

夢かな手帳は、色々と書き込んでみても、何だかワクワクしてこないので、使うのやめました。
ほとんど真っ白なページのままです。

私はここ数年、手帳は「Rollbahn」を使っているので、来年も同じのを使おうかなと思います。

▼キンキラキンの表紙がゴージャスだったんだけど、色あせてボロボロになってます。
rollbahnの手帳

このRollbahnの手帳って、最初のページに月刊カレンダーがあるだけで、あとは全部ただの方眼ノートなんですよ。
ここに好きな事を好きな様に書いた方が夢も叶いそうです。

とりあえず、ネットで流行ってる「人生でやりたいことリスト100」を書いたりしてみました。

やりたいことリスト100
(あ、あんなに熱く語ったのに、過去形で書いていないw)

私のやりたいことは、ほとんどが食べる事ばかりです。
何が言いたいかと言いますと、夢かな手帳よりもRollbahnがおすすめです。
そして、一緒にマーフィーの法則でも買って読みましょう。(ブックオフにたくさん売られています)