ボットン便所なんて都市伝説レベルの存在だと思っていましたが、私が移住して来たボロ家のトイレは汲み取り式の...つまりボットン便所でした。
本当に存在したんだな〜
不動産屋さんによると「トイレが汲み取りという事で、若い方がなかなか借りてくれないのよ〜。でもその分家賃を格安にしてますからお得ですよ!」ということらしいです。
母親からは「私が小さい頃ですら、トイレは水洗だったのに...そんな所に住んで大丈夫なの?」と心配されたけど、安さに負けて賃貸契約をしてしまいました。
実は、田舎出身の友達から「今の汲み取りトイレは、全然臭く無いんだよ」という話を聞いていたので、楽勝だと思っていたのです。(しかし後に、言った本人も忘れていたくらい口からでまかせの情報でした。)
やっぱり臭かった汲み取りトイレ
引越して来た当初は、トイレから「うじ殺し」の臭いがするのが耐えられませんでした。
あ、知らない人は「うじ殺しって何?」と思いますよね。
家の見学に来た時、玄関に「うじ殺し」と書かれた薬品が置いてあったのですが、何も知らなかった私は「どこかに、小バエがわいちゃったのかな?」としか思いませんでした。
今思えば、あれは汲み取りトイレにわく、うじ虫を退治するものだったのです。
トイレにうじがわく・・・そんなの想像も出来ないですよね。
で、この「うじ殺し」の薬品臭がナフタリンみたいで臭いんですよ。
それが、段々だんだん...と糞尿の臭いに変わってきて、完全に糞尿臭くなりました\(^o^)/
トイレが臭いだけならいいんだけど、なぜか部屋の中や庭の方まで臭ってきます。
なんで!?
風向きによってなのかな?凄〜く、臭ってくる時間帯とかがあるのです。
これは耐えられない。
この頃から、出来るだけ外に出て用を足す様になって来ました。
「あ、ウ●コしたい」と思ったら、急いで駅のトイレまで走ったりと病気になりそうな生活です。(駅チカなのはラッキー)
しかし、トイレが怖くて怖くて近寄るのもイヤなのです。
もちろん、出来る限りの消臭対策はしました。
ボットン便所の消臭対策
まず試してみたのは市販の消臭剤ですが、全く効き目無しでした。
次は、臭いをごまかす為にお香を置いてみたりしました。
しかし、けっこう香りの強いお香を置いたのに、全然香りがしてこないです。
風向きの関係なのか、たま〜に香りがする日があります。
そして、お香の香りがする日は、トイレの臭いはしてこない。
つまり普段は、お香の香りを消すほどの悪臭が漂っています。
しかし、ちゃんとお香に火をつけて炊けば、割と効果があります。
※火の扱いには充分注意しましょう。あともちろんですが、窓を開けて換気しながら炊きましょう。
炭にも脱臭効果があるって言われているので、一応置いてみましたが、全く反応なしです。
そういえば冷蔵庫にも炭入れたことあるけど、効かなかったな。
空気を綺麗にする効果があるというサンスベリアも置いてみました。
もはや消臭効果ではなく、空気清浄効果を狙っています。
これは期待出来るだろう!と思って買ったのが汲み取りと入れ用のバイオ消臭剤です。
微生物の力で、悪臭の元を分解してくれるという薬剤です。
これなら、うじ殺しの様な薬品臭も無いだろうし、そこそこの値段だったの効くでしょう!!
しかし、効果なしでした。(通常の使用量よりも多く入れてみたんだけど)
私のウ●コが臭すぎて対応出来なかったのでしょうか。ほとんどしてないんだけども。
そして、乳酸菌やEM菌も作ってみました。
ネットを色々と調べてみて、手作りの菌で汲み取りトイレの臭いが無くなるというのを見つけたので、作ってみたんです。いや〜これは準備するのにも苦労しました。
しかし...
最初は乳酸菌を試してみたけど、量が足りないのか余り効果なし。
そして、農協で買って来たボカシ肥料も入れたりしてみたんだけど、これも余り効果なし。
・・・ていうか、むしろ悪化した気もします。変な風に発酵しちゃったのか!?
臭突というモノの存在を知る
ここで私は「ある物」の存在を知ることになりました。
ネットで臭い対策を色々と探していたら、
通常汲み取りトイレには臭突という煙突の用な物が必ずついていて、てっぺんに付いている換気扇が臭いを換気をしてくれる
らしいのです。
そんなモノの存在、まったく知りませんでした。(知ってる訳が無い)
これは、臭い煙突と書いて「しゅうとつ」と読むらしいです。文字を見るだけでも臭そうです。
で、ウチにも臭突はあるのかな??と、屋根の様子を見てみると・・
あるけど、何の音もしない気がする
壊れてるの??
でも、臭突の換気扇の音って、どのくらいするもんなんだろう??
と思って、近所の臭突の音を確かめにウロウロしてみたんだけど、ぜんぜん音がしないんです。
だから、ウチの臭突の音がしないのも正常なのかもしれない・・・とは言え、ネットで調べてみると多少は音がするものらしいので、一応不動産屋に相談メールをしてみると、業者さんが見に来てくれる事になりました。
その結果、うちの臭突は壊れているという事が判明して、直してもらえる事になりました!
良かった〜♪
もちろん初期不良ということで、修理代は大家さん持ちですが、不動産屋によるとかな〜り渋っていたみたいです。
もしかして移住者だから壊れてても気付かないと思われたのかな。
で、臭突を修理してもらったら、若干ですが臭いマシになりました。
マシにはなったけど、やっぱり臭いもんは臭いです。
家ではウ●コするのを完全にやめたんだけど、臭いです。(固形物が無くなったからか、ハエはいなくなったけど)
臭突があっても、基本的に臭いのが汲み取りトイレみたいです。
あと、隣の家のトイレ臭が風に乗って家まで来る事もあります。
臭う時期と臭わない時期がある
ウチは1ヶ月に1回のペースで汲み取りに来るのですが、不思議なことに汲み取りにくる10日前くらいからは全く臭わないんです。
汲み取り直後〜1週くらい:薬品臭い
1週後〜20日後くらい:ニンニクのような刺激臭(ウチを含め近所一帯から漂うトイレの臭い)
20日後〜30日まで:そんなに臭くな〜い!
もしかして、鼻が慣れるから臭くないだけなのでしょうか。
そして、汲み取り後にいつもと違う薬品の臭いになるのでリセットされるとか?
おまけ:日本は下水道の普及率が凄く低い!!
汲み取りトイレについて、色々と調べていると、日本は下水道の整備が凄く遅れているということが分かりました。
そういえば、アジアの発展途上国に行っても、汲み取りトイレって見た事なかったんですよね。
古くて汚いトイレでも、ボットンという所は無かった気がします。
日本は先進国の中では、もちろん最低レベルの下水道普及率ですが、途上国に比べても低いようです。
これはちょっと驚きでした。
何で日本には下水道が普及していないのだろうか??
まぁ、臭いさえ無くなれば、水洗じゃなくてもいいんだけどね〜
追記:臭わない汲み取りトイレもある
先日、山奥に暮らす友人宅へ遊びに行き、トイレを借りました。
すると、ウチと同じようなシンプルなボットン便所にもかかわらず、まったく臭いがしなかったのです!
一緒に行った友人も「ここのボットン臭いしないね!てゆうか、かなり深いよね」と驚いていました。
そう、かなり深い汲み取りトイレだったんです。
うちのトイレは、ウ●コするとお釣りをもらってしまうほどの深さなんだけど、その友人宅のトイレは底なしの井戸?というくらい深〜くでポチャンという音がしていました。
ここまで深いと臭いがしないのかな?
家主は「いやいや、臭う時は臭うよ。まあ耐えられないほどじゃないけど。」と言っていたので、ウチとは臭うレベルが違う気がします。