小諸そばは、早い・安い・そこそこうまい!!
さらに、ネギ食べ放題・カリカリ梅も食べ放題なんですよね。
とても魅力的なお店です、小諸そば。
私が某オフィス街で働いていた頃は、毎日のように「小諸そば」のお世話になっていました。
今日はそんな愛しの小諸そばについて、私の知っている事と疑問点を書きます。
小諸そば最大の特徴と裏技
小諸そばは、「そばは関東風」そして「うどんは関西風」の出汁で提供される、という点が最大の特徴です。
しかし、裏技で逆のオーダーもできます。
「うどんの汁でそば」もしくは「そばの汁でうどん」という感じですね。
つまり、「関西風そば」もしくは「関東風うどん」も食べられるという事です。
え?こんなの裏技でもなんでもない?誰でも知ってるのかな??
たいした裏技じゃなくてすみませんでした。
しかし裏技はオススメ出来ない
これは個人的な意見ではあるのですが...うどんとそばの汁を逆にする裏技はオススメできません。
正直言って微妙な味なんです。
実は、この裏技を教えてくれた友人も同様の事を言っていました。
やっぱり、店があえて「そばは関東風、うどんは関西風」と設定しているのは、それが1番美味しいからなんでしょうね。
(正しくは、それを1番美味しいと感じる人が多いからかな)
小諸そばの疑問
私はいつも「たぬきそば290円」に「生卵30円」を乗せて「月見たぬきそば320円」にして食べてました。
【注意】2016年現在は、価格が変わっています。
だけど、これと同じメニューを別の頼み方でも、作れるのです。
「月見そば290円」に「揚げ玉トッピング60円」を頼む。
そうすると、まったく同じ「月見たぬきそば」なのに、値段は350円になるんです。
つるセコな私は、上の注文方法でしか買った事がないからわかんないんだけど、もしかしてトッピングの揚げ玉は、たぬきそばの揚げ玉とは別物なんでしょうか??
それとも単に、店の値段設定に誤差が出ているだけかな?
誰か小諸そばマニアの人がいたら教えて欲しいなぁ。
まあ、どうであろうと「たぬきそば」に「生卵」を乗せる注文法は変えませんが。
揚げ玉なんて、栄養無し&炭水化物と脂質の固まりの即席デブ食なんで、多くの人は避けたいかもしれないですね。
でも、美味しいじゃないですか。
体に悪い物ほど美味しいって不思議ですね。
そば文化は東京よりも大阪?
あの、小諸そばと全く関係ない話なんだけど、気になる話があるんで
書かせて下さい。
大阪出身の知り合い男性Mさんと話をしていた時の事なんですが、Mさんはたまに東京の愚痴を言う癖がある人でして、この日もグチグチ言い出したんですね。
そんで「東京はそば屋が無いからあかん。うどん文化やもんな〜。大阪はそば屋がたくさんあるんやで。そばの方が体にええんやで。そば屋で酒飲むんとか最高やで。」って言い出したんですよ。
それ聞いた私は、とにかく焦りました。
え?なに?私ついにパラレルワールドに来てしまった!?
私の知っている世界では、そばと言えば関東で、うどんと言えば西日本のイメージが強かったんだけど、逆の世界に来てしまったって事!?この後、時空のおじさんとか会っちゃう系?
私が「それ逆じゃない?」と言っても、「何言っとんの常識やん」とか言って、この後もずっとMさんは「関東はうどんで、関西はそば文化や!」って言い張るんですよ。
しかしネットで検索してみても、別の友達に話してみても、Mさんの言ってる事とは逆だったんですよね。
ということは...おそらくこれ、Mさんの方がパラレルワールドから来てますよね。
あれからMさんに会ってないんで、時空のおっさんに会ったかどうかは不明ですが、身近にパラレルワールドから来た人がいたなんてちょっと驚きです。
しかしやっぱり、私は江戸っ子なので、そばが大好きです。(うどんも好きだけどね)
江戸っ子と言えば、小諸そばをテイクアウトする人をたま〜に見るけど、私には考えられないですね。
麺は出来たての硬いうちに、飲み込むのが粋ってもんじゃないですか。
・・・と、江戸っ子アピールしてみたけど、本当は埼玉出身でした。てへ、うっかり。