ホームセンターに「かいわれ大根の種」が売ってたのを、なんとなく買ってみたんで、適当に育ててみることにしました。
ささっと作って、マヨネーズつけてパッと食べちゃおう、むししし。
かいわれ大根の育て方
育て方は簡単みたいです。
・プラスチック容器の中に、湿らせた紙を入れてその上に種をまく。
・それを暗い所に置いておくだけ。
これなら私にも楽勝でしょう。
あと、かいわれ大根栽培の失敗例としては「カビが生えた」とか、「日光に当たって固くなっちゃった」とかがあるらしいです。
しかし、私は初心者なので、まずは何も気にせずに栽培してみることにした。
かいわれ栽培1日目
適当な容器に湿らせたティッシュを敷き、そこへ種を撒きます。
※手で種に触れないようにするのがポイントらしい。
そして、かいわれは暗い所が好きらしいので、暗い場所に置いておきます。
暗い場所といったら押し入れくか水道の下にある収納スペースくらいか...
とりあえず、今回は水道の下で栽培することにします。
なお、押し入れで植物を栽培すると、とってもドキドキ...危険な雰囲気も楽しめると思います。
かいわれ栽培2日目
おお!!
さっそく発芽している。
2日目で発芽するなんて順調です。
この栽培をしていた時期が6月の温かい時だったので、こんなに順調に発芽したんだと思います。
冬だともう少しかかるみたいです。
写真を撮るときだけ明るい場所に出したけど、基本は暗い場所で育ててます。
ドキドキ...
かいわれ栽培3日目
カビは生えていない様子です。
ティッシュが乾いてきたら少し湿らせる様にしてます。
かいわれ栽培4日目
ちょっとだけ葉が緑色なのが気になるんだけど、光が当たっちゃってるの??
もっと押し入れの奥の方で、きっちりと遮光しながら、コソコソ栽培すればよかったかな。
かいわれ栽培5・6日目を飛ばして7日目
かいわれ栽培8日目が食べごろだったんだけども
脳みそがカスカスの私は、いつも目のつく所に置いていたにも関わらず、かいわれの存在を忘れて放置してしまいました。
食べごろはとっくに過ぎ、何本かは既にご臨終しています。
そして、少し葉っぱをかじってみた所、かったい!!
かいわれって、こんなに固くなるんですね。
そして、この後かいわれさんとはお別れしました。
しかし何で最後の最後で放置してしまったのだろう。
自分で自分が分からない。
と言うことで、実際にやってみて分かった「かいわれ栽培のポイント」は、最後まで気を抜くな!です。
そして、かいわれはスーパーで買うのがおススメです。