前回の失敗に懲りず、またスプラウトの種を見つけてしまった。
今度は、ハンズで見つけたオーガニックなスプラウトの種です。
ひまわりスプラウト
かいわれ大根を育てて、食べる直前で放置してしまった記憶が蘇ります・・・
しかし、スプラウトの効能を読んでいたらムショーに育てたくなって来ました。
ヒマワリのスプラウトは、もっちり食感らしいです。
もっちり食感のスプラウトってどんな感じだろう?食べてみたいな。
でも、1袋300円もします。
さすが、オーガニックはお高いです。
でも、お値段に好奇心が勝ったので、購入しちゃいました♪
ひまわりスプラウト栽培に挑戦
空いてるプラスチックのカップにティッシュを入れて、種をまいて水で湿らせました。
これだけ。
ひまわりスプラウトの育て方情報が無かったので、光を当ててもいいのかどうなのか迷ったんだけど、とりあえず前回のかいわれ大根の時のように、暗くして育ててみました。
しかし、カイワレに比べるとかなり種が大きいですね。
今回も、気温が高いからか、あ〜ッ!!という間に発芽しました。
成長にバラツキがあるようです。
でも、放置してても育つのは楽だな♪
この後、発芽から1週間強で、かなり大きくなって食べられるくらいになりました。
(写真撮り忘れた)
ひまわりスプラウトの味
さてさて、もっちり食感♪な味はどんな感じなのかな・・・?
ナッツの様な風味とも書かれているけど、実際はどうかな〜♪
※肝心な料理写真も撮り忘れているので、サラダはイメージです。いちおう、ひまわりスプラウトのサラダらしい。
え?もっちり??モッチリ???
・・・モッチリ・・・してねー!!!
味も食感も、まったく想像と違う感じでした。
ナッツの味は1ミリも感じられない感じです。
まじか〜貧乏舌にはただの歯ごたえのある新芽にしか感じられないのか〜オーガニックなのも良くわからないし。
くやしいので、もっかい栽培してみます。(半分以上くらい種が余ってた)
どぶ川のニオイ発生事件
お次ぎは、100円ショップで購入した水切り付きの容器で育ててみました。
これは使いやすいですね。
それで、改めてもう1回食べてみたんだけど、モチモチもナッツの風味も感じない・・やっぱり、そんなにうまくない・・という結果になりました。
私の口には合わなかったみたいです。
と言っても、「不味い!食えねえ!」という程でもないので、種は全部使い切って栽培しました。
このひまわりスプラウトは、成長スピードにバラツキがあるので、大きくなったものからハサミで切って収穫して食べる様にしていました。
水切り付きの容器だったから、水は毎朝取り替えていました。
これを2週間くらい繰り返していました。
そしたら、ある日。
なんか、臭い。
どぶ川のニオイがするんです。
この臭いと同じ種類の口臭をたまに嗅ぐ事もあります。
あの臭いです。
どぶ川系の口臭のニオイとも言われるあの臭いです。(伝われー)
そう、このニオイの出所はひまわりスプラウトちゃんです。
くっせ〜
毎日、水取り替えてんのに、なんでこんな臭くなるんだ。
さらに詳しくクンクンと臭いの元を探していくと、水に浸かっている根の部分だけが臭うようです。
しかし強烈です。
気持ち悪いので捨てる事にしたけど、プラスチックにまでニオイがこびりついてしまいました。
どんだけ〜
きっと私、家庭菜園とか植物栽培には相当向いてないんですね。
スプラウトはスーパーで買うようにします。(ひまわりはないけど)