最近YouTubeで、カバーなのにカバーって表記してなくて歌手本人だと思わせる様な紛らわしいタイトルの動画が多く無いっすか??

誰なんだ?お前

たま~に、ふと懐かしの名曲とか聴きたくなる事ってあるじゃないですか。
で、今日はレミオロメンの粉雪が急に聴きたくなったんです。

まずYouTubeを開くじゃないですか。
そんで、「粉雪」って入力して検索するじゃないですか。

そうすると、

1番上に「粉雪 - レミオロメン(フル)」という、ありがたい動画を見つけるじゃないですか。
で、「公式マーク付いてるし本人だな、ラッキー♪」と思って、ポチッと再生するじゃないですか。

そしたら、まずは広告動画を見せられるのを我慢して、やっと前奏のジャジャジャジャジャジャジャジャージャ♪ってギターの音が鳴るんですけど...ここで、

おや?
粉雪って、こんなに軽い音だったっけ?
まあでも、私このCD持ってなかったし、こんなもんなのかな。

と若干あれ?と思いながらも、聴き続けます。
そして歌い出しの「こぉ〜なゆきぃ〜♪」ってところで、


これ、本人じゃないじゃん!
誰だ、お前?と、素人のカラオケ動画だった事に気がつきます。

よく見たら私の見ていた動画は、レミオロメンの公式チャンネルでもなんでもなく、謎の素人チャンネルだったのです。
公式マーク(認証バッジというらしい)がついてるから、うっかり公式のちゃんとしたチャンネルなのかな?と思ったんだけど、本物のアーティストとは無関係でした。

最近こういう事が、非常に多いんです。
それが、high_note Music Loungeという得体の知れないカラオケチャンネルです。

もう毎回毎回、学習せずに広告動画の再生回数を増やしてから、前奏聴いて、歌声聴いて「誰!?」と突っ込んでいます。(私もアホなんだけどさ)

歌手の公式チャンネルだと思うから、仕方なく広告動画を見てから歌を聴かせていただこう!と思うのに、本人に成り済ましたようなタイトルで釣って広告を再生させるというやり方は、如何なものなんでしょうか。

しかしアンチがいない!?

私が1番腹を立てているのは、コメント欄なんです。
歌っているのが本物のアーティスト本人だと勘違いしている人が非常に多い事、多い事...
特に外国人の方が、歌手本人が歌っている物だと勘違いしてるコメントを見ると「違うよ!これカバーだから!!ちゃんと本物の方を聴いて欲しい(T_T)」って思います。

そういったコメントに「これはカバーですよ!」と教えてあげているコメントが皆無なのが不思議だし、そもそもアンチコメントが一切存在していないのも不思議です。
どんなに人気なYouTuberでも、多少のアンチコメントはあるじゃないですか?
それが一切ないんです。
最初は「みんな、これでOKなの??それとも、カバーだって承知の上で褒めているの??」と、思ったけどおそらく徹底的にコメント管理してるんじゃないかな。
YouTubeってコメントの編集とか出来るのかな?と思って調べてみたら、動画のアップ主がコメントを削除したり、承認制にしたり出来るんみたいなんです。
おそらくコメント欄も徹底的に管理して、カバー曲ということは隠して運営する方針なのかな、と。

紛らわしい動画をブロックする方法

とにかく、この紛らわしいカバーユーチューバー(high_note Music Lounge)を何とかしてブロックしたいんですが、YouTubeにはTwitterのようなブロック機能・ミュート機能がないんですよね。

調べた中で使えそうなのは、「削除検索」もしくは「マイナス検索」と言われる検索方法です。

たとえば、ゆーみんの「ひこうき雲」を検索したいという場合。

普通に検索すると、やっぱり1番上に、なりすましカバーチャンネルの動画が出て来てしまいます。
そこで、マイナス検索をします。

省きたい動画主のIDの前に - をつけて、IDを " で囲みます。
例)ひこうき雲 -"high_note Music Lounge"

すると見事に、なりすましカラオケチャンネルが省かれました!
毎回これをするのは面倒だけど、今のところ他に方法は無いみたいです。
(他にプラグインを入れると言う方法もあるらしいけど、よくわからん)
YouTubeにもブロック機能をつけて欲しいなあ...

不思議な現象

凄く不思議な事を発見しました。

なんと「曲名+カバー」で検索すると、high_note Music Loungeはまったく引っかからないんですよ!

これ不思議じゃないですか?
これって、YouTubeとしては、このチャンネル(high_note Music Lounge)の動画はカバーではないと認識してるということですよね。

しっかりしてくれ、YouTube検索機能!!

ちなみにですが、「ひこうき雲 カバー」で検索して1番上に来たGoose houseさんの動画を見てみましたが、かなり良かったです。
そのまま検索結果の上から3番目まで見てみたけど、3つとも素晴らしく良い動画でした。
歌が上手いだけではなく、なりすましカバーチャンネルとは違って、個性もあるので見ていて凄く引き込まれます。
歌ってみた系の動画って、こんなにレベルが高いのか...と驚きです。
もしかして、あのなりすましチャンネルの歌は、カバー曲としてはこれらの動画ほどレベルが高くないから検索結果に出て来ないだけなのかもしれません。

とにかく、
歌手本人になりすますようなタイトルつけて、広告動画を再生させるのはたちが悪いと思います。
認証バッジまでついちゃってると、歌手本人の公式動画と勘違いしてしまう人も多いので、なりすましはやめて「カバー」ってタイトルに入れて欲しいです。
「誰も公式と間違えたりしねーわwアホ」と思う人もいるかもしれませんが、私のようなアホもたくさんいて、不本意ながらも再生回数アップに貢献してしまっているのが現状です。
特に外国人からしたら、チャンネル名だけでは素人チャンネルなのか、レコード会社の公式チャンネルなのかまでは判断が難しいと思います。

私も認証バッジに惑わされずに、ちゃんと公式チャンネルかどうかを見極められるように気をつけないとダメですね。

なお、YouTubeで公式動画が見つからず、曲が聴けない(T_T)という時は、Spotifyやで探すのもいいですよ。
無料でもかなり曲数があって、色々と聴けます。(もちろん合法)