ちょっと隣町まで外出したら、駄菓子市みたいなのが来ていたので、ついつい覗いてしまいました。
んで、いくつか駄菓子類を買ってみました。
駄菓子屋さん
私は子供の頃、東京の割と下町な感じの町に住んでいて...割と下町って何だよって感じですが、まあ、昭和の古き良き時代の雰囲気が感じられるような場所に住んでいました。
なので、近所にはたくさんの駄菓子屋があったんですよ。
子供が徒歩で行ける距離に、3つか4つくらいはありました。(これって多いよね?)
そんな駄菓子屋に囲まれた子供時代を過ごしたので、私は駄菓子が大好きです。
しかし今回来ていた駄菓子屋さんには、私の知らない駄菓子がたっくさん置いてあったので、これはジェネレーションギャップなのか?はたまた、地域差なのかは不明ですが、非常にワクワクしました。
ミニラーメン!
こういうのは小さい頃にもあったけど、パッケージは見覚えの無い物ばかりです。
うまい棒のキャンディ、なんてのもあるんですね。
これはおそらく最近の駄菓子なんじゃないかな??
私は酒好きなので、家でもよくビールを飲むんだけど、最近は休肝日をとることにしているので、ビールテイスト飲料・・・いわゆるノンアルコールビールを飲んだりもします。
もしかして駄菓子の子供ビールは、ノンアルコールビール代わりになるんじゃないの!?
そしたら半額以下になって節約になるわぁ〜
というセコい考えで、子供ビール(粉)を三種類ほど購入してみました。
子供ビール
まずは、「わるガキびいる」のノーマルタイプを試してみます。
水を入れるだけなんだけど、120mlって・・少量ですね。
「わるガキびいる」は、非常〜に懐かしい味がします。
子供の頃に飲んだ事ある味で、完全に駄菓子の味です。
美味しいです。
美味しいですが...完全に子供の飲み物です。(そういう商品だってば)
しかも1袋40円だったから、350ml分つくるなら3袋必要なので120円ですね。
なーんだ、普通にノンアルコールビール買った方が安いわ。
しかし3種類買ったので、とりあえず他の子供ビールも作ってみます。
「わるガキびいる」の黒ビールバージョンは、黒糖の香りがしますが、味はさっきのとほぼ同じでした。
次は「なまいきビール」というのを試してみます。
1番ビールっぽいパッケージです。
麦芽が入っているあたり、ビールっぽい!と思ったけど、麦芽ではなく麦芽糖でした...
やっぱり、水は120mlなんですね。
これは「泡がすごい!!」ってかいてあります。
ほほう。
あ、これはラムネタイプでした。
シュワシュワいってる。
なんか「わるガキびいる」と同じ様な香りがして来ました。
なるほど。
泡は1番出て来ました。
味は他の2つと同じ様な感じでした。
遊びに飲むのは良いですが、つまみと一緒に飲みたい飲み物ではないですね。
そりゃそうですよね...駄菓子だもの。
駄菓子は楽しむもの
子供ビールの他にも、少しだけ駄菓子を買ってみましたよ☆(-_^)
まずは、うまい棒キャンディです。
値段は旨い棒と同じく10円で、パッケージにはうまえもんが描かれています。
小さいけど、うまい棒の形をしている??
いやいや、うまい棒ってこんなにブツブツしてないよ。
味は、普通のキャンディでした。
続いて、プリンのお菓子です。
「プリンごっこ!」というもので、私はこれも初めて見る駄菓子でした。
「ねるねるねるね」みたいな自分で作るお菓子みたいです。
多少ネバ〜っとはなったけど、固まる事は無さそうなので、このまま食べるのが正解なのかな??
味は全然プリンじゃないし、見た目も全然プリンではないですね。
プリン味のデザートって書いてあるけど、よく分かんない駄菓子でした。
これ確か、小さい方は10円で、大きい方(とは言っても小さい)は30円だったかな?40円だったかな??
で、このミニラーメンを開けてみると、なんと・・!!
なんか当たったみたいです。
これって現金もらえるもんなのかな?それとも、こういうデザインなのかな?
リアル駄菓子屋だったら、現金と交換できそうですが...
どうでも良い所で運を使ってしまったという事ですかね。